上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
すっかりご無沙汰してしまい、 更新出来ていませんが、生きてます。 スイスの後、オデッサにも出掛けてきました。 日焼けしすぎて、同僚には「黒人かっ!?」と笑われました。 あとでまとめてUpします! ではでは~!
スポンサーサイト
昨日4/28から借りてる車。 すでに書いたように、レンタカー屋が手配をミスったためか、 なかなか良い車にアップグレードされてます。 (これで追加料金取られたらクレームする!) 今回のレンタカー外観ヨーロッパでは珍しく、オートマです。 でも、ティプトロが付いていて、7段変速ですわ! 内装はこんな感じで、かなりスパルタン! レンタカーのインパネ周りやる気にさせます。 (^o^)/ イェーイ! スピードメータもお約束の260km! レンタカーのメーター周り良く分からないメーカー&車種ですが、軽く6,000回転までフケます!! シビックとかインテグラの雰囲気に近い! (ホントに良く回る!! 足回りもしっとり感十分!) (調べたら、スペイン車だけど、ゴルフやA3系と共通フレームみたいです) そのくせ、低トルクで巡航出来る場合には2気筒運転になったりします。 燃費は問題なく、今日まで700km強走って、17km/㍑くらい。 気に入りました! これは良い!! (今時の車は雨量センサ付いてて、間欠ワイパーのタイミングが 雨 (水) の量で変わるんですね!? 知らんかった・・・ orz) 昨日と今日のメインどころを貼っておきます。 昨日の冬季通行止めの峠、二つ。 Nufenenstrasse Nufenepass行き止まり Furkastrasse 氷河ポイント手前 行き止まりまあ、かなりドキドキで楽しかったからOKです! (蔵王エコーライン開通前のようだ・・・) 4/28、Sonognoの宿。 シンプルだけど、良い宿でした。 スパゲッティ美味しかったし! 4/28夜の宿 宿までの道なりにある渓谷もう、ため息しか出ないくらい綺麗な渓谷です。 4/29の宿&町 Sent はこんな感じ。 (オーストリアへは東へあと10kmほどの町) 4/29夜の宿北側の斜面に登って、撮影。 北側の山からSentの町 山から西側を見た景色サン・モリッツ周辺から東への道沿いは、ため息の連続の景色です!! これはもう、、、直接見ないと分かんないと思う。 あとで整理して写真もUPしますが。。。 川や湖 (いわゆる沢) と、その両側にそびえ立つアルプスの山々。 その沢を縫って走る一般道。 適度にワインディングで楽しさ抜群!! 住めるものなら、このスイス東側に永住してみたい! という感じで、幸せ気分です。 明日は、車両ごと列車に乗って、トンネルで峠越えするルートを 通る予定です。 ちょっとドキドキ! ではー。
Sonognoという山あいの小さな村に着きました。 良い所です!! イタリアに近いので、雰囲気はそのまんまイタリアン! 80人しかいない小さな村だそうですが、人々は明るく、朗らか! 明日はSt. Moritzを通って、スイスの東端の村、 Scuolまで約300kmのドライブです。 ふぅー、今日は色々ありました。 まず、10時ピックアップで予約していたレンタカーが 車が用意されておらず、12時まで待機。。。 rentalcars.comで予約したものの、Bernのレンタカー屋に よく伝わっていなかった模様。 rentalcars.comにクレームの電話を入れながら、車が来るまで待機。。。 無事走り出すも、期待していた峠が冬季閉鎖中でし。 フルカ峠ももちろん閉鎖。 二度も行ったり来たりを繰り返し、ぐるっと北回りの高速道路を選択して 無事Sonognoに到着。 今日は計400km走っちゃいました! ちょっと疲れたので、写真は後日UPします。
今朝のアイガーです。 4/27朝のアイガーまた曇ってますねー。 さて、今日はやる事無いわ・・・。 これも贅沢だな! Grindelwald内のバスは無料で乗れるチケットを貰っているので、 プラプラ散歩でもしよう! (と言っても、小さな町? 村? ですが・・・) ではでは~。
天気予報は曇り時々雨でしたが、なんとなく晴れ曇りの感じでした。 Interlakenまで下って、Harder Kulmのケーブルカーに乗ってきましたYO! こんな感じ。 ケーブルカーで登ります頂上について、南を見ると良い景色! Harder Kulmの頂上から(1)晴れていれば、正面奥に左からアイガー、メンヒ、ユングフラウが 聳え立っています。 残念ながら、雲に隠れて見えず。 Harder Kulmの頂上から(2)この写真だと、左のアイガーだけはかろうじて見えますね! (^o^ゞ 麓にある二つの湖もきれいでした!! Brienzersee (ブリエンツ湖) Thunersee (トゥーン湖)最後に、Interlakenの駅前。 Interlaken駅前静かで落ち着いていて、良い所です! (この川、魚の生命感は無し・・・) ではー!
写真整理出来ていませんので、 生存確認UPと、観光内容の速報まで。 Kleine Scheidegg周りのゲレンデはやってませんでした。。。 雪は残っているものの、相当に重く、 スキーヤーの陰も形も全くなし・・・。 ヨーロッパ最高地点にあるというJungfraujochも、 曇り空では ま っ た く 何も見えず。。。 ユングフラウもメンヒも、大氷河も見えませんでした。 (今日、明日、明後日と、滞在3日間はいずれも天気悪し・・・) (そういう意味では、Zermattの晴天率は驚異的です!!) GrindelwaldからKleine Scheideggまでの登山列車は空いてて、 かなり快適でした。 が、 ここでJungfraujochへの登山列車に乗り継ぐのですが、 反対側の谷のWengenからも人が上がってくるので、 ここから列車が相当に混みます。。。 しかも、なぜか中国人とインド人ばかり。。。 なにこれ? (この2国で9割方を占め、残り1割が欧州人、韓国人、日本人か・・・) (いずれにせよ、異常なまでのアジア人占拠率! orz) 行かないと分かりませんけども、ここは行かなくても良い所だと思った・・・。 夏に晴れてれば、景色だけ見に行くには良いけれども・・・。 その他の施設は人工的過ぎ、あざと過ぎで、なんじゃこりゃ? って感じ。 (詳しく語る気も失せるほどのあざとさ・・・) Gornergratへの登山列車のほうが、 何十倍もマシです。 車窓も、頂上に着いてからの開放感も!!Zermatt/Matterhornには死ぬまでにもう一度行ってみたいが、 Jungfraujochは二度と来ないな。。。 ってな感じの一日でした。 明日は麓の町のInterlakenまで下って、北側にある小さな山の Harder Kulmにケーブルカーで登ってこようかと思います。 天気が良ければ、ここからアイガー、メンヒ、ユングフラウが きれいに見えるそうですが・・・。 明日も曇りなので、たぶん何も見えないでしょう・・・。 ま、こればかりは仕方ない。。。 ではでは~。
次の目的地、グリンデルヴァルトに到着。 アイガー、メンヒ、ユングフラウの麓です。 アジア系の観光客が多い。 たぶん中国からの客人。 以前は日本人が席巻してたであろうも。。。 (ツェルマットも、ここグリンデルヴァルトも 日本語表記が目立ちますので) とりあえず、グリンデルヴァルトの駅前の様子。 グリンデルヴァルト駅から迫力のお出迎えです! やってくれます!! ツェルマットのホテルは学生寮みたいでショボかったですが、 ここグリンデルヴァルトのホテルは当たりでした!! ホテルからの眺めはこんな感じ。 ホテルからのアイガーど真ん前に、あのアイガー峰ですっ! テラスでアイガー見ながらくつろげるので、最高!! (オシッコ、チビリソウ・・・) しかし、、、完璧、雪無い・・・。 しかも、日差しが強く、暑いくらいです。。。 ユングフラウエリアのスキー場は、既に正式クローズ。 ホテル従業員によれば、上部のリフトは動いているかも? との事。 明日、ヨーロッパ最高地点にあるという鉄道駅のユングフラウヨッホまで 行ってくる予定にしているので、 そのついでにチェックしてこよう、そうしよう! 本当にリフトが動いていれば、明後日にでも行ってみるか! さて、当日の記事UPはなかなか難しい・・・。 ツェルマット・ゴルナーグラートでの登山鉄道の景色や、 今日の移動、更にはチューリッヒからツェルマットまでの移動などを 取りこぼしてるなあ。 時間が取れ次第、UP予定です! ではでは~。
さて、本日。 スキーをしにスイスまで来て、ツェルマットに居るのに、 スキーをしないという贅沢を選択! 敢えてね! ウソです。 正直、ちょっと飽きた&疲れてる・・・。 (一昨日と昨日、ガッツリ滑り過ぎた&オフピステが 期待したほどは美味しくない・・・ (時期的にね・・) orz) 真面目にコメントすると、 このスキー場はパックされている所は緩斜面、中斜面の割合が 非常に多いので、観光スキーにはもってこいです! ( ^,_ゝ^)ニコッ んで、ヤンチャな人にはオフピステ (ハイシーズンなら ◎!) が豊富に 用意されている (つか、一面スキーエリア) ので、もちろんъ(゜Д゜) 無問題! 要は、万人向けの“完璧なスキーエリア”と言う事ですわ!! 実際、整地斜面だけ滑っている分には、ほとんど疲れませんYO! さてさて、ツェルマット観光です! ホテルの朝食後、ツェルマットの街中を散歩。 ホテルのおねーさんと会話して、Sunneggaはクローズなのは確認。 Matterhorn遠景の写真を撮りたいんだけど? と聞くと、 Gornergratへ行けば良いんじゃね? との事。 (昨日、帰り際にZermattのリフト降り場で話しかけてくれた 親切なイタリアおっさんも同じ答えでした・・・) んでは、百聞は一見にしかず、と言う事で、 ケーブルカー乗り場をチェックしに行こう! ほいっ! Sunneggaへのケーブルカー乗り場はい、やっぱりもうやってません。。。 メンテしていたおっちゃんに断って、中を見学。 乗り場への通路 整備中のケーブルカー乗り場こ れ は 、 ぜひ乗ってみたいっ!!! 絶対、また来る!! ここから、Zermattの駅前までテクテク移動。 (と言っても、たかだか10分弱です) 登山鉄道のZermatt駅。 登山鉄道 ツェルマット駅んー、アプト式軌道が美しいっ!! たまらんっ! そして、いつもの駅前Coopへ立ち寄り。 駅前Coopで買った顔面メンテ品保湿用乳液と日焼け止めをゲット! で、一旦ホテルに戻り。 Gornergratへの登山列車編は、また後ほど!
ど快晴の中、一日滑っていたので、 顔の下半分の日焼けが尋常でない事になっています。 保湿用乳液と日焼け止めを買ってこよう! そうしよう! 今日4/22はGornergratへの登山列車観光と、 マッターホルンが一番美しく見えるというSunneggaへ 行ってみようかと思っています。 (Sunneggaからのマッターホルンは、ここにUPしている 橋の上からの写真とほぼ同じ角度だと思います) (二面が見える一番美しい角度と言われているらしい) Gornergratは、ゲレンデとしてはすでに閉鎖されていますが、 たぶん物好きが登山列車でスキーしに行っているはず。 (しかも、列車で周回している強者もいるはず!) Sunneggaは、地下ケーブルカーで上がるのですが、 どうやらすでに休業 (4/19以降?) している模様。 行くとしたら、電気自動車タクシーで行くか、または徒歩。 んー、行かないかもしれない。。。 ガジェット好きとしては、地下ケーブルカーに乗りたかったので・・・。 昨日4/21のスキー写真を載せま~す。 Zermatt (1,620m) から、Matterhorn Glacier paradise (3,883m、 富士山山頂より高い!) まで、標高差2,220mを ゴンドラ一本と ロープウェイで稼ぎます。 (ゴンドラは中間駅が三つほどあります!) 正直、このお手軽さは凄い!! 戦略的にも技術的にも、スイスには敵わないと思った瞬間・・・。 Zermattから登りま~す。 Zermattからの登り始め中間駅の二つ目、Schwarszee付近ではこんな感じ。 Schwarszee手前から Schwarzseeから見たMatterhornSchwarszeeを過ぎると、一旦Furggに向けて標高を落としていきます。 Furgg手前の様子この一面滑走可能な感じ! パウダーが喰えるハイシーズンにぜひ来たい! 絶対来る! 昨日も乗ったGlacier paradise行きのロープウェイ。 ロープウェイ登り始め右下に見える雪の無い谷がZermattです。 ロープウェイ山頂駅付近からの景色はこんな感じになります。 ロープウェイ山頂駅付近(1)同様に、右下奥の谷がZermattね。 左を見ると、Matterhorn。 ロープウェイ山頂駅付近(2)30分ちょっとで、Matterhornの標高 (4,478m) と600mほどしか 違わない地点に到達です! スイス、恐るべし!! 昨日も貼ったかも? Glacier paradiseのゲレンデの様子。 Glacier paradiseを望むここも一面滑走可! ハイシーズンのパウダー、超美味しそう!!! イタリア側のベースまで降りても見ました。 Breuil Cerviniaの様子 Breuil Cerviniaから上部を望むBreuil Cerviniaの集落はあまり大きくないですね。 スキー場としてはイタリア側のほうが洗練されている感じがします。 なんとなーく、スキーエリア全体の土地勘が付いてきました。 イメージは山形蔵王スキー場の拡大版! (あれの3~4倍のイメージで考えてみて下さい) 次は、すべてのリフト、斜面がOKなハイシーズンに 是非もう一度来てみたい!! (狙いは3月中旬頃かなー!? 1~2月は寒そう・・・) では~。
代わり映えしませんが、今朝のマッターホルン。 4/21朝のマッターホルン今日も、ど快晴です! 一泊100ユーロ弱のホテルの部屋は、学生寮みたいなショボイ所ですが、 朝食はまあまあです。 (この値段でも、ここでは安宿なんですね・・・) そうたくさん種類がある訳ではないのですが、どれも美味しい。 (パン類、スクランブルエッグ、ハム、チーズなど) 特に、コーヒーが旨い! 別にコーヒー好きではないのですが、ここのは旨い! 水が良いのでしょうか? では、スキーに行ってきます!
| HOME |
次ページ ≫
|